観光は日章観光タクシー株式会社におまかせください

日章観光タクシー株式会社のドライバーがお客様のご要望に合わせて思い出に残る旅をご提供いたします。
ご希望の訪問地を自由に設定できるフリープランもございます。
お気軽にお問合せください。

※下記はタクシー観光コースの一例です。
通行料(高速代等)、駐車料金等、入場料は別払いになります。

道後温泉

道後温泉は、松山市にある温泉で、3000年ともいわれる歴史を誇り、兵庫の有馬温泉、和歌山の白浜温泉と並ぶ日本三古湯の一つです。「日本書紀」、「源氏物語」など様々な文献にも登場し、 夏目漱石の小説『坊っちゃん』にも描かるなど、道後温泉の評判が広く全国に知れ渡るきっかけとなり、愛媛県の代表的な観光地となっております。

pixta_38337929_M-e1559543960186

松山城

松山城は、愛媛県松山市にあった日本の城。別名金亀城、勝山城。21棟の国の重要文化財を有し、城郭建築としての見どころが満載です。

昼間の松山城からの眺望はもちろんですが、夜景もおすすめです。夜間にライトアップされる松山城は、昼間とは打って変わって、幻想的な魅力があり、本丸広場から一望する市街地は絶景です。

pixta_34460051_M-e1559543942621

伊豫豆比古命神社

「椿神社」や「椿さん」の愛称で親しまれている伊豫豆比古命神社で、毎年旧暦の1月7日~9日の3日間にわたって開催される祭り。参道には約800店の露店が並び、期間中約50万人が参拝に訪れる。この祭りでしか売っていない「縁起飴」を買って帰る人が多いほか、商売人は「熊手」と呼ばれる縁起物の飾りを購入し、店先などに飾る風習がある。

神社写真

子規記念博物館

正岡子規の世界をとおして、より多くの人びとに松山や文学について親しみ、理解をふかめていただくために開設された文学系の博物館です。

市民の知的レクリエーションや学校の課外学習の場、研究者のための情報機関、また観光客のビジターセンターとして親しまれています。

 

※引用元:https://shiki-museum.com/aboutus/overview.php

pixta_7281702_M-e1559543832285

石手寺

石手寺は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は薬師如来で四国八十八箇所第51番札所です。

お遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺でもあります。 初詣・厄除詣の参詣者数は県内随一であり、道後温泉からも近いため、お遍路の他にも、観光客で賑わうことが多いです。

 

※引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%89%8B%E5%AF%BA

a0022_000059

砥部町

砥部町は、愛媛県の中予地方に位置する町です。200年以上の歴史がある伝統工芸品「砥部焼」で有名です。
砥部焼聖火台モニュメント坂村真民記念館砥部焼伝統産業会館愛媛県立とべ動物園など様々な観光スポットも多く、農村工芸体験館砥部町陶芸創作館とべ温泉湯砥里館などの体験が出来るスポットも多数あります。

pixta_34264113_M-e1559543916671

お寺巡りコース

八坂寺

pixta_50632799_M-e1559544869591

浄瑠璃寺から北へ約1キロと近い八坂寺との間は、田園のゆるやかな曲がり道をたどる遍路道「四国のみち」がある。遍路の元祖といわれる右衛門三郎の伝説との縁も深い。

西林寺

pixta_50632799_M-e1559544869591

奈良時代最盛期であった天平13年(741年)、聖武天皇の勅願を受け、行基が伊予の国司、越智玉純公と共に一宮別当寺として堂宇を建立、本尊に十一面観音菩薩像を彫造して安置しました。

浄瑠璃寺

AdobeStock_19371635

松山市内で最初の札所が浄瑠璃寺。境内には、説法石や仏足石などの石があります。薬師如来の浄土が東方浄瑠璃浄土であることから「浄瑠璃寺」となります。

太山寺

AdobeStock_19371635

四国八十八箇所霊場の第52番札所。1305年に再建された本堂は国宝に、仁王門は国の重要文化財に指定されている。

松山市外人気スポット

松山市以外の観光スポットをご紹介します。

しまなみ海道

美しい島々とそれらを繋ぐ橋が織り成す海の道「瀬戸内しまなみ海道」は広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60kmの道では瀬戸内海に浮かぶ島々の風景を存分に楽しむことができます。

景色を一望できるスポットや芸術的なスポットなど、見どころが満載です。また、歴史ある建築物やイルカと触れ合える人気のドルフィンファームなど、子供から大人まで楽しめる観光スポットが多数存在しております。

※引用元:https://rlx.jp/journal/shikoku/117698

pixta_39992077_M-e1559543978126

内子座

大正5年(1916年)に大正天皇の即位を祝い創建された内子座は木造2階建ての瓦葺き入母屋作り、純和風様式の本格的な芝居小屋として建設されました。回り舞台や花道、桝席、楽屋などがあり当時の建築技術の粋が集められた建造物です。

 

※引用元:https://onl.sc/BVVctS1

pixta_18550813_M-e1559543865783

下灘駅

多くの鉄道ファンをはじめ、“一度は降りてみたい駅”と言われる愛媛県伊予市にある無人駅「下灘駅」は海岸線を埋め立てる形で道路ができるまでは、ホームの下まで波が打ち寄せる「日本一、海に近い駅」だった。現在でもホーム越しに見る伊予灘は絶景で、映画やドラマ、ポスターの撮影によく使われている。
特に駅のホームから一望できる夕日は特に人気で、夕方の時間帯はかなりの賑わいを見せています。

pixta_21543269_M-e1559543882243

桂浜

高知県を代表する景勝地の一つ。浦戸湾口、龍頭[りゅうず]岬と龍王岬の間に弓状に広がる海岸で、背後に茂り合う松の緑と、海浜の五色の小砂利、紺碧の海が箱庭のように調和する見事な景勝地です。

かの坂本龍馬が郷里の土佐の中で最も愛した場所といわれています。そんな「桂浜」周辺には、龍馬にまつわるスポットが多数存在します。

pixta_40646639_M-e1559543811133

四国カルスト

愛媛県と高知県にまたがる尾根沿いに広がる「四国カルスト」は白い石灰岩がヒツジの群れのように見えるカレンフェルトやすり鉢型の窪地ドリーネなど、カルスト特有の景色が望める場所です。
特に標高1,000m~1,500mの高地からの眺めは絶景で、このカルスト台地を縦断するように通る県道383号(四国カルスト公園縦断線)は絶好のドライブ&ツーリングルートになっています。

a0022_000216

鳴門海峡

鳴門の渦潮は、瀬戸内海と紀伊水道の干満差により、激しい潮流が発生することによりできる「自然現象」です。春と秋の大潮時に最大となり、直径20mにも達する渦潮の大きさは世界一といわれています。

鳴門海峡大橋の近くに「渦の道」という海上遊歩道があり、渦潮を間近で見ることができます。近隣の展望台からも鳴門の渦潮を堪能することができます。

pixta_30358702_M-e1559543899491

四国水族館

四国水族館は、香川県綾歌郡宇多津町にある水族館で2020年4月に開館した水族館です。

様々なエリアで別れており、穏やかな内海と山々がテーマの【瀬戸内海エリア】
世界最大の大海原と海流・黒潮がテーマの【太平洋エリア】
日本に残る清流の世界と人の歴史と共に歩んだ湖畔がテーマの【清流・湖畔エリア】

その他にも瀬戸内海を背景にイルカを見れる【夕暮れの景】
心躍らせふれあい体験が出来る【水遊ゾーン】など多数見どころはいっぱいです。

※引用元:https://shikoku-aquarium.jp/information/

AdobeStock_509821976

参考料金

所要時間約1時間 5,500円~
所要時間約2時間 11,000円~
所要時間約4時間 22,000円~
所要時間約6時間 33,000円~
※通行料、駐車料金等、入場料は別払いになります。